世界共通語である音楽から見えた交差する異文化
文化というものは自然環境と人間の営みが混ざり合い様々なバリエーションをもち生まれてくるものです。全世界的に今、自然や生態系のあり方を問い直している中、身近に触れる自然と調和することについて考えてみるのはいかがでしょうか。 今回お招きする 『クレオール主義』の著者・今福龍太氏は、1980年代初頭からメキシコ、カリブ海、アメリカ南西部、ブラジルなどに滞在し調査研究され、さらに奄美・沖縄・台湾を結ぶ群島に遊動的な学び舎を求めて〈奄美自由大学〉を創設し主宰するなど、長年、溶け合う異文化について考えてこられた方でもあります。彼の著書の中に『ヘンリー・ソロー野生の学舎』がありますが、アメリカの思想家ヘンリー・ソローが愛した「エオリアン・ハープ(風で奏でる弦楽器)」を県内の自然の中で奏でる音を聞いて、私たちが住んでいるところの自然にいつもとは違う角度で触れてみます。 もう一人の講師として、インドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校に留学し、ガムラン演奏者であり音楽家として活動されている岩本象一さんを招いて、インドネシアでの経験やガムランについてのお話、世界共通語である音楽から見えた交差する異文化のことを聞かせていただき、二人の講師の異なった場所の異文化の経験談から共通する人間本来の原初的姿について考える時間を過ごしてみます。
内 容 / トークセッション&ワークショップ
日 時 / 2023/10/8(日) 12:00-16:00
場 所 / 犬島自然の家(岡山市東区犬島119-1)
料 金 / 1,000円
定 員 / 20名程度
対象者 / 文学、アート、教育、音楽、伝統芸能
備前国 溶け合う異文化(冊子PDF) 申し込みフォームはこちら
講師紹介