【終了】アートマネージメントオンラインセミナー「きく・みる・知るから始める!オンラインコンテンツの『可能性』と『作法』」

【終了】アートマネージメントオンラインセミナー「きく・みる・知るから始める!オンラインコンテンツの『可能性』と『作法』」

好きなところから参加できるオンライン研修

【企画趣旨】
このところ、世界的な新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、テレワークが浸透し、家に居ながらにして楽しめるオンランコンテンツの制作や配信が盛んに行われるようになりました。
文化芸術分野においても、たいへんな勢いでコンテンツが生み出され続けており、今や、オンラインコンテンツは文化芸術活動の表現やアーカイブを考える上で、欠かすことのできない存在になっています。文化芸術の表現を生み出したり、それを発表する場が、リアルな劇場や美術館、文化センター、アトリエだけにとどまらず、オンライン上に流れ出し拡張している現実を、もっと自覚的に捉えていかねばなりません。
今回のセミナーでは、オンラインコンテンツの新たな「可能性」と、それを下支えする「作法」について考えたいと思います。
講師には、2021年2月にオープンし、だれでも、いつでも、どこからでも、ひとりひとりが繋がれる“劇場”を目指しアクセシビリティーに特化して運営されているオンライン劇場 「THEATRE for ALL」(https://theatreforall.net/)で多言語字幕・手話通訳・音声ガイドなど取り入れたり、学びの場づくり、バリアフリーの実験など、先進的な取り組みを続ける株 式会社プリコグの中村茜さんと、芸術・文化・創造的な活動への支援を行う任意団体 Arts and Law 理事で著作権など知的財産権がご専門の弁護士水野祐さんをお迎えし、具体的な お話をうかがいながら、皆様と一緒に共に考えたいと思います。
私たちを取り巻くオンラインコンテンツが日々激しく進化する中で、あえて一度立ち止まり、 状況を整理しながら考えてみることは、足りないものを自覚し、それを整え、来るべき新たな 世界に足を踏み出すために必要な行為ではないでしょうか。
岡山県文化連盟のおかやま文化芸術アソシエイツでも、オンラインのプログラムを作成し始 め、その制作や配信においてはコンテンツごとの工夫の必要も感じています。年度末にはオンラインを使って、新しいタイプの人的ネットワークの構築をスタートさせます。

【内容】
イントロダクション(5分)
レクチャー1:先進事例として「THEATRE for ALL」紹介(アクセシビリティ編 40分)
講師 中村茜さん/パフォーミングアーツ・プロデューサー、株式会社プリコグ代表取締役
レクチャー2:「THEATRE for ALL」を運営していく上で必要な著作権の基礎(法律編 40分)
講師 水野祐さん/弁護士、Arts and Law 理事、Creative Commons Japan 理事
ディスカッション:オンラインコンテンツの『可能性』と『作法』とは?(20分)
中村茜さん・水野祐さん
ファシリテーター:大月ヒロ子/おかやま文化芸術アソシエイツプログラム・コーディネーター
質疑応答(15分)

日 時 / 2022/3/9(水) 19:00-21:00
開 催 / Zoom配信
料 金 / 無料

 

講師紹介

中村 茜 Akane Nakamura
1979年東京生まれ。日本大学芸術学部在籍中より舞台芸術に関わる。現代演劇、コンテンポラリーダンスのアーティストやカンパニーの国内外の活動のプロデュース、サイトスペシフィックなフェスティバルや、領域横断的な人材育成事業などを手掛ける。ST横浜のプログラムディレクター(2004〜2008年)を経て、2006年、株式会社プリコグを立ち上げ、2008年より同社代表取締役。チェルフィッチュ・岡田利規、ニブロール・矢内原美邦、等の国内外の活動をプロデュース。海外ツアーや国際共同製作のプロデュース実績は30カ国70都市におよぶ。2009年NPO 法人ドリフターズ・インターナショナルを設立。舞台制作者オープンネットワークON-PAM 発起人・理事。2011年より日本大学芸術学部非常勤講師。これまで、国際交流基金アジアセンター、ブリティッシュ・カウンシル、KAAT 神奈川芸術劇場、東京都や、大分県・国東市および豊後高田市などとの協働実績を持つ。
2019年は、日本財団主催の障害・性・世代・⾔語・国籍などを超えることを目指す「True Colors Festival – 超ダイバーシティ芸術祭 – 」の運営事務局を担うなど、活動の幅を広げている。
水野 祐 Tasuku Mizuno
法律家。弁護士(シティライツ法律事務所)。九州大学GIC客員教授。Creative Commons Japan理事。Arts and Law理事。慶應義塾大学SFC非常勤講師。note株式会社などの社外役員。テック、クリエイティブ、都市・地域活性化分野のスタートアップから大企業、公的機関まで、新規事業、経営戦略等に関するハンズオンのリーガルサービスを提供している。著作に『法のデザイン −創造性とイノベーションは法によって加速する』、共著に『オープンデザイン参加と共創から生まれる「つくりかたの未来」』など。

おかやま文化芸術アソシエイツ(岡山県文化連盟)のオンラインコンテンツ事例については以下から

①好奇心の連鎖で、岡山県の文化芸術に関する人・コト・場所を紹介し化学反応を起こしていくサイト「マイニングおかやま」 / mining.bunren.jp

②訪問実験室 / o-bunren.jp/labo29